教育費はいくらかかる?今からできる子どものための資金準備術

子育て

子どもが成長するにつれて、避けては通れないのが「教育費」。
「いったいどれくらいかかるの?」「今から準備して間に合うの?」と、不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、子育て世帯にとって避けられない教育費の総額や内訳、そして今からでも始められる無理のない資金準備の方法をご紹介します。


✅ この記事でわかること

  • 教育費がどれくらいかかるのかが具体的にわかる
  • 公立と私立の違いやライフステージ別の費用目安を把握できる
  • 教育費の準備におすすめの方法(ジュニアNISA・つみたて投資など)がわかる
  • 家計に負担をかけずに準備するための考え方や実例がわかる

教育費はどれくらいかかるの?

文部科学省のデータなどをもとに、子ども一人にかかる教育費の目安をまとめました。

● 幼稚園〜高校まで(すべて公立)

教育段階学校教育費学習塾・習い事など合計(年間)
幼稚園約22万円約13万円約35万円
小学校約32万円約21万円約53万円
中学校約48万円約32万円約80万円
高校約45万円約17万円約62万円

※あくまで平均的な金額です。部活・進学準備・地域差などにより変動します。

🔹 公立でも合計約1,000万円近く!

これに大学費用が加わると、さらに大きな金額になります。


●大学費用はもっと高い!

種別入学費用年間授業料4年間の合計
国公立大学約80万円約54万円約300万円
私立大学(文系)約90万円約80万円約410万円
私立大学(理系)約90万円約120万円約510万円

進学先によってはさらに教育費が膨らみます。
親としては「子どもの選択肢を広げてあげたい」と思うもの。早めの準備が大切です。


今から始める!教育費の準備術3選

① 児童手当を貯める

児童手当は中学卒業まで毎月支給されるありがたい制度。
すべて貯めれば約200万円になります。

✅ ポイント
毎月使わずに「貯金専用口座」に自動振替が◎


② 新NISAで長期積立投資

2024年からスタートした「新NISA」は、非課税保有期間が無期限となり、教育資金など長期的な資金準備にぴったりの制度です。

年間投資枠利回り(仮)15年後の想定資産(例)
36万円(毎月3万円)3%約635万円
60万円(毎月5万円)3%約1,059万円

※実際の運用成果は市場環境により変動します。

✅ ポイント

  • 成長投資枠+つみたて投資枠の併用で、柔軟な運用が可能
  • 教育資金の準備にも、将来の資産形成にも使える「使い勝手の良い制度」

③ 学資保険は必要?

学資保険は「確実性重視」の人には選択肢の一つ。
ただし、利回りが低い商品も多いため、メリットとデメリットを把握して選びましょう。

✅ ポイント
「元本保証があること」「保険料免除特約」がついているかを要チェック!

個人的には、「新NISAで非課税かつ効率的に投資しながら資産形成ができるため、学資保険のような利回りの低い保険商品に頼らなくても十分に教育資金が準備できる」ので、無理に学資保険に入らなくてもよい考えです。


わが家の教育費準備実例

  • 児童手当:全額を学資用口座へ自動入金(月20,000円 × 12年=約288万円)
  • つみたてNISA:毎月1万円を夫婦で積立(年12万円)
  • ふるさと納税の活用:日用品や食品に使い、浮いた分を教育費貯金へ

📌 できるところから少しずつ。でも「早く始める」が最大のポイントです!


まとめ|未来への投資は「今」始めよう

子ども一人の教育費は、幼稚園から大学まで合わせると1,000万円〜2,000万円にもなります。

ですが、焦る必要はありません。
児童手当・積立投資・ふるさと納税の活用など、今できることから少しずつ始めれば、未来の安心につながります。

「将来、子どもの夢を応援できる親でありたい」
そんな想いがある方は、今日から一歩踏み出してみましょう!

タイトルとURLをコピーしました